生物種についての概説


ゲンジボタルの生態と生活史


<生息環境条件>

ゲンジボタルの生活史(横須賀市付近)



トンボの生態と生活史


都市近郊でみられるトンボは、ほとんどが池や沼などの止水域に生息する。
飛翔性に優れるトンボは、常に産卵地を求めており、水を張った場所があれば誘致は可能である。



    トンボの生活史

蝶の食餌植物


【主な蝶の生活史(関東地方)】
種類 出現期間 発生 幼虫の食餌 成虫の食餌 越冬形態
アオスジアゲハ 5月〜10月 3回 クスノキ ヤブガラシ さなぎ
アゲハ 4月〜9月 4回 ミカン類 ツツジ さなぎ
キアゲハ 4月〜9月 3回 セリ科 各種 さなぎ
クロアゲハ 5月〜10月 3回 ミカン類 ツツジ さなぎ
モンシロチョウ 3月〜11月 5回 アブラナ科 ヒメジオン さなぎ
スシグロシロチョウ 4月〜10月 5回 アブラナ科 各種 さなぎ
キチョウ 3月〜11月 5回 ネムノキ ハギ 成虫
モンキチョウ 4月〜10月 5回 ツメクサ類 クローバー 成虫
アカタテハ 3月〜11月 3回 カラムシ 各種 成虫
ルリタテハ 3月〜11月 3回 ホトトギス イチジクの実 成虫
キタテハ 3月〜10月 4回 カナムグラ カキの実 成虫
ヒオドシチョウ 3月〜6月 1回 エノキ 樹液 成虫
ミドリヒョウモン 7月〜9月 1回 スミレ類 アザミ 卵・成虫
ゴマダラチョウ 5月〜9月 2回 エノキ 樹液 幼虫
ジャノメチョウ 6月〜10月 1回 イネ科 各種 幼虫
サトキマダラヒカゲ 4月〜9月 2回 メダケ 樹液 さなぎ
ベニシジミ 3月〜11月 6回 スイバ類 レンゲ 幼虫
ヤマトシジミ 4月〜11月 6回 カタバミ 各種 幼虫
ツバメシジミ 3月〜10月 5回 マメ科 各種 幼虫
ルリシジミ 3月〜11月 5回 エンジュ 各種 さなぎ
オオチャバネセセリ 6月〜10月 2回 ササ類 各種 幼虫

鳥の集まる樹木


樹木名   実のなる月 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 野鳥
アオキ ヒヨドリ、ツグミ
アカガシ キジ、コジュケイ
アカメガシワ オナガ、キジバト、ムクドリ
アキグミ オナガ、ツグミ、ヒヨドリ、メジロ
アズキナシ ヒヨドリ、ツグミ
イチイ アカゲラ、カケス、ツグミ、ヒヨドリ
イチヂク オナガ、ムクドリ、スズメ、メジロ
イチョウ カラス、キジ
イヌザンショウ オナガ、カワラヒワ、キジ、コゲラ、ルリビタキ
イヌツゲ オナガ、キジ、ツグミ、ヒヨドリ、メジロ
イヌマキ シメ、ヒヨドリ
イボタ アカハラ、オナガ、キジ、シジュウカラ
ウグイスカヅラ オナガ、カケス、キジバト、ムクドリ、ヒヨドリ、メジロ
ウメ ヒヨ、メジロ
ウメモドキ オナガ、ジョウビタキ、ツグミ、ヒヨドリ
ウワミズザクラ コジュケイ、ムクドリ
エゴノキ カケス、カラス、キジ、キジバト、ムクドリ、シメ、シロハラ、ツグミ、ヒヨドリ
エノキ アカハラ、オナガ、カラス、コジュケイ、ムクドリ、シメ、シロハラ、ヒヨドリ、レンジャク
カキ アカハラ、オナガ、カラス、コジュケイ、ムクドリ、シメ、シジュウカラ、ヒヨドリ、レンジャク
ガマズミ アオゲラ、オナガ、キジ、キジバト、コジュケイ、ジョウビタキ、ツグミ、ヒヨドリ、ヤマドリ
クスノキ アカハラ、オナガ、カラス、キジバト、コジュケイ、ツグミ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、レンジャク
クチナシ ツグミ、ヒヨドリ、メジロ
クヌギ オシドリ、オナガ、カケス、カラス、キジ、キジバト、コガモ、マガモ、ヤマドリ
クリ カケス、ヤマドリ
クロガネモチ アカハラ、カラス、キジコジュケイ、シロハラ、ツグミ、ヒヨドリ、レンジャク
クロモジ アカハラ、オナガ、カラス、ツグミ、ヤマドリ
コトネアスター
コナラ オジドリ、カケス、キジ、コジュケイ、シジュウカラ、シメ、ヤマドリ
ゴンズイ キジ、ヒヨドリ、ヤマドリ
サカキ オナガ、キジ、キジバト、シロハラ、ヒヨドリ、メジロ
ザクロ
サザンカ キジバト、ヒヨドリ、メジロ
サワラ ツグミ、ヒヨドリ
サンゴジュ ヒヨドリ、ムクドリ
サンショウ オナガ、カラス、カワラヒワ、キジ、キジバト、ムクドリ、ジョウビタキ、ヒヨドリ、メジロ、ルリビタキ
シラカシ カケス、キジ、コジュケイ、ヤマガラ
スダジイ オシドリ、キジ、キジバト、
ソメイヨシノ アカハラ、ウソ、オナガ、カケス、カラス、キジ、キジバト、ムクドリ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、
ヤマガラ
ソヨゴ キジ、コジュケイ、ジョウビタキ、ツグミ、ヒヨドリ、ヤマドリ
タカオモミジ シロハラ、ツグミ、ヤマドリ
タブ アカハラ、オナガ、シロハラ、ヒヨドリ、ムクドリ
タラヨウ オナガ、ツグミ、ヒヨドリ
ツゲ カラス、キジ、キジバト、ツグミ、ヒヨドリ
ツバキ ヒヨドリ、メジロ、ヤマガラ
ツリバナ キジ、ツグミ
トベラ オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ
ナナカマド アオゲラ、アカハラ、コジュケイ、シロハラ、ツグミ、ヒヨドリ、レンジャク、ルリビタキ
ナワシログミ カラス、ムクドリ、ヒヨドリ
ナンテン オナガ、ツグミ、ヒヨドリ、ムクドリ
ニシキギ カラス、キジ、キジバト、コジュケイ、ジョウビタキ、ツグミ、ヒヨドリ、メジロ、ヤマドリ、レンジャク
ネズミモチ アカハラ、オナガ、カラス、キジバト、ツグミ、ヒヨドリ、ヤマドリ、レンジャク
ハクウンボク カラス、キジ、レンジャク
ハナミズキ オナガ、ツグミ、ヒヨドリ
ハマナス
ヒイラギ アカハラ、ツグミ
ヒサカキ アオゲラ、アカハラ、オナガ、カラス、カワラヒワ、キジ、キジバト、コジュケイ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ
ヒヨドリ、ホオジロ、マガモ、メジロ、ヤマドリ、ルリビタキ
ヒノキ カワラヒワ、ヤマドリ
ヒメリンゴ
ピラカンサ アカハラ、ジョウビタキ、ツグミ、ヒヨドリ、ムクドリ
ビワ オナガ、カラス、キジ、ヒヨドリ、メジロ
ベニスモモ
ホオノキ アカゲラ、カケス、キジ、コジュケイ、ムクドリ
ミツバウツギ キジ、キジバト、コジュケイ、シメ、ツグミ
マサキ アカハラ、カワラヒワ、キジ、コジュケイ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、ヒヨドリ、ヤマドリ、ルリビタキ
マテバシイ オシドリ、キジ、ヤマドリ
マユミ キジバト、ツグミ、ヒヨドリ
ムクノキ アカハラ、オナガ、カラス、キジ、キジバト、コジュケイ、シメ、シロハラ、ツグミ、ヒヨドリ、ムクドリ、ヤマドリ
レンジャク
ムラサキシキブ アオゲラ、ウソ、オナガ、カワラヒワ、キジ、キジバト、コジュケイ、シロハラ、ツグミ、メジロ
モチノキ アカハラ、キジ、キジバト、コジュケイ、ツグミ、ヒヨドリ、ムクドリ
モッコク シジュウカラ、ジョウビタキ、ヒヨドリ
ヤツデ ツグミ、ヒヨドリ、レンジャク
ヤブコウジ カケス、カラス、キジ、キジバト、シジュウカラ、ツグミ、ルリビタキ
ヤマボウシ
ユズリハ アカハラ、キジバト、シロハラ、ツグミ、ヒヨドリ

雑木林(二次林)


雑木林は人の手で管理されることによって、その環境を維持できる性質を持っており、現在残されている林の保全、管理が重要である。
適度の管理を施された雑木林は、明るい林床に各種の花が咲き、鳥や昆虫の飛翔空間も確保されている。
野鳥や昆虫などの生息環境としては、老齢林、若齢林、疎林等の多様な樹林形態を持つよう管理することが望ましい。


樹林構成例

雑木林の管理の概要
【林床タイプによる雑木林の管理手法と利用型】
林床型立地条件管理指針対応する利用型・機能
低茎草本型土壌が良好な立地
適当な植生が既に定着
年2回春、夏の下刈り休息、団欒
土壌が不良な立地
適当な植生が未定着
立地条件と目的に合う植物の導入
年1回の下刈り
高茎草本型土壌が良好な立地
適当な植生が既に定着
年1回夏の下刈り散策、自然あそび
土壌が不良な立地
適当な植生が未定着
立地条件と目的に合う植物の導入
年1回春の下刈り
草花型草花が定着している林地年1、2回定期の下刈り
3年に1回程度の間伐と枝打ち
観賞、散策
草花が未定着の林地
適当な植生が未定着
立地条件と目的に合う植物の導入後同上の管理
ササ型ネザサ林地年1回晩春に下刈り休息、団欒
アズマネザサ林地年1回夏に下刈り
ササ林地
ササが未定着の林地
年1回冬に下刈り散策、自然遊び
柴草型雑木林林床の改良年1回冬、または
2年に1回夏に下刈り
散策
ツツジ型ツツジ自生地年1、2回定期の下刈り
3年に1回程度の間伐と枝打ち
観賞、散策
雑木林急傾斜地
境界地区など
立ち入り・管理の回避
既存種および林種の存続を目的とする5〜10年周期の下刈り
保全・緩衝
  • (有)グリーンサイト :〒135-0011 東京都江東区扇橋2-21-3
    TEL/FAX: 03-3645-6951 Mail: office@green-site.com
    copyright (C) 2002 greensite.co All rights reserved.